今回の記事では物質の状態変化に関する解説をしていきます!
分かりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください!
状態変化とは
物質の三態
物質は固体、液体、気体の状態が存在し、これら3つを物質の三態と呼びます。
水を例に挙げると、氷が固体、水が液体、水蒸気が気体です。
状態変化
物質の三態は、温度により変化します。これを状態変化と呼びます。
一般的に、温度が上がるにつれて固体→液体→気体へと変化します。
この際のそれぞれの状態変化にも名称があり、固体→液体は融解、液体→気体は蒸発、固体→気体は昇華と呼びます。
また、液体→固体を凝固、気体→液体を凝縮、気体→固体を昇華と呼びます。
固体→気体の状態変化はイメージが付きにくいかもしれません。
冷凍保存に使用するドライアイスを想像してみてください。白い固体を放っておくと、白い煙が(気体)発生します。これは、固体の二酸化炭素が常温で気体に変化したために起こる現象です。
熱運動
それでは、なぜ温度の上昇に伴い状態変化が起こるのでしょうか。それは熱運動という現象が原因です。
物質は固体、液体、気体のいずれの状態においても目に見えないほど小さな粒子から構成されています。粒子に熱が加わると、熱運動という現象が生じそれぞれの粒子が動き出します。温度が高いほど、熱運動が活発になり、粒子は激しく動きます。
これをもとに、固体、液体、気体それぞれの粒子の状態を解説します。
・固体:温度が低い状態であるため粒子は固まって存在し動きません。
・液体:温度が加わることで、粒子の熱運動が大きくなり流動性が生じます。
・気体:さらに温度が上がることで、熱運動が激しくなり粒子同士が離れた状態で存在します。そのため、気体は目に見えません。
状態変化と熱
上記の解説から、物質は温度上昇に伴い固体→液体→気体へと変化することが分かりました!
それでは、状態変化の際にどのように温度が変化するのかを詳しく見ていきましょう!
物質の状態変化
物質はある一定の温度で状態変化を起こします。
それぞれの状態変化を起こす温度を次の様に呼びます。
・固体→液体 融点
・液体→気体 沸点
・固体→気体 昇華点
・液体→固体 凝固点
・気体→液体 凝縮点
・気体→固体 昇華点
上記のように、ある一定の温度で状態変化が起こると解説しましたが、ある一定の温度になると一瞬で状態変化を起こすわけではありません。初めは一部が状態変化をしていき、さらに過熱(or冷却)をすることで全体が状態変化します。
水の状態変化と熱
今回は水を例に詳しく解説します。
先程も申し上げましたが、水の状態変化は氷→水→水蒸気であります。
氷の状態から加熱し、氷→水→水蒸気と状態変化する際の温度を以下に図示します。
氷を加熱すると0℃までは温度が上昇していきます。
0℃に差し掛かると氷→水の状態変化が生じ、加熱をしているにもかかわらず温度が一定です。
これは、状態変化の際に熱エネルギーが必要であるためです。
氷がすべて水に状態変化した後は再び温度が上昇します。
100℃に差し掛かると水→水蒸気の状態変化が生じ、加熱をしても温度が一定になります。
これは、先程同様に状態変化に熱エネルギーが使用されているためです。
水がすべて水蒸気に状態変化した後は再び温度が上昇します。
以上の様に、融点や沸点などの状態変化が起こる温度では、すべてが状態変化するまで温度は一定のままになります。
まとめ
今回の記事では物質の状態変化に関する解説を行いました!
まとめると
・物質は固体、液体、気体の状態が存在し、これら3つを物質の三態と呼ぶ。
・熱運動という現象により、温度上昇に伴って状態変化を起こす。
・物質はある一定の温度で状態変化を起こす。
・融点や沸点などの状態変化が起こる温度では、すべてが状態変化するまで温度は一定のままである。
いかがでしたか?最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント